足立区にはオススメの散策スポットが
たくさんあります。
今回は関東三大厄除大師のひとつ・西新井大師界隈を紹介します。
かつては西新井大師と西新井駅を繋いでいた参道・門前町は
環状七号線の開通によって、北側と南側のエリアに分かれました。
環七通りを挟んだ北側の参拝客が絶えない西新井大師エリアから
南側の住宅や商店街で賑わう西新井エリアを散策します。
撮影協力/足立区、西新井大師、はっぴーだるま工房、 甘味かどや、雷神社、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合足立支部
案内人/足立区政策経営部 報道広報課 広報係・秋山あずささん、シティプロモーション課・菊地敬太さん
①西新井大師
足立区西新井1-15-1
関東三大厄除大師のひとつでパワースポットとして注目されています
関東三大厄除大師のひとつ・西新井大師は、弘法大師「空海」によって天長3年(826)に開創されました。正式名称は「五智山遍照院總持寺(ごちさんへんじょういんそうじじ)」。悪疫流行に苦しむ村人を救おうとこの地を訪れた弘法大師が十一面観音像と自身の像を彫り、枯れ井戸に安置して護摩祈願すると、清らかな水が湧いて病が平癒したそうです。境内ではウメ、サクラ、ボタン、樹齢700年のフジなど、四季折々の花が楽しめます。7月には「風鈴祭り」が行われ、開催期間中は全国各地から集めた風鈴が境内に飾られるそうです。
山門
江戸時代後期に建立された山門の両脇には金剛力士像が祀られています。
塩地蔵
山のような塩で覆われている「塩地蔵」。特にイボ取りのご利益があるといわれ、いただいた倍の塩を返すという習わしがあります。
大本堂
境内の中央にそびえ立つ迫力ある「大本堂」
四国八十八箇所お砂踏み霊場
四国八十八箇所巡りの霊場と高野山の砂が敷き詰められていて、一周するとお大師様のご利益と観音慈悲の功徳を受けられるといわれています。ぜひ一周してみましょう!
加持水の井戸
弘法大師が護摩祈願をしたこの井戸が、本堂の西側にあったことから西新井という地名がついたと伝えられています。
水洗い地蔵
たわしで丁寧に磨くと十種の福徳を得られ、特に不老長寿・寿命長延の功徳があることで有名です。
弘法大師立像
弘法大師が四国行脚をした時の立像。凜とした姿に魅了されます。
西新井大師の名物・草だんご
西新井大師の名物として知られる草だんご。なぜ草だんごが名物になったのかというと、弘法大師が病人にヨモギを煎じて飲ませ祈祷したところ、病気がたちまち治ったという伝説に由来するそうです。
②大正11年創業「甘味かどや」
足立区西新井1-7-12
レトロな店構えが懐かしさを誘います
西新井大師の門前に店を構える甘味かどやは、大正11年(1922)に創業しました。戦後は麺類、懐かしい味の今川焼をはじめ各種甘味を提供しています。現在は4代目と5代目で切り盛りしています。昔懐かしいレトロな店構えは若い人たちにも人気です。平成30年(2018)のカンヌ国際映画祭最高賞パルム・ドールを受賞した『万引き家族』のロケ地としても知られています。
営業時間 /11時~16時30分 (今川焼は11時30分~)
定休日/不定休
「かどや」の大きな看板が目を引く外観
③はっぴーだるま工房
足立区西新井1-5-1 中田ビル2階
はっぴーだるまを作ろう!
はっぴーだるま工房のはっぴーだるまは、大切なひとに「幸せを贈る」という発想から誕生しました。特徴は「輝く金色のまゆ毛と髭」「豊富なカラーバリエーション」「現代のライフスタイルに合った革新的なデザイン」。店内には日本全国の個性的なだるまたちも飾られています。「だるまをつくろう!」コーナーで、だるま作りも体験できます。だるま作りは、完成しているだるまに飾り付けをする「デコレーションコース」とまっさらなだるま型に塗装から始める「ペイントコース」があり、オリジナルだるまを作ることができます。
●デコレーションコース/1,980円(税込)●ペイントコース/2,200円(税込)~
営業時間 /10時30分~18時30分 (平日・日曜祝日)
定休日/月曜日
※詳しくは、ホームページをご確認ください。
デコレーションコースにチャレンジ!
デコレーションの素材選びからスタート
接着剤を使って飾り付け
④新西新井公園
足立区西新井5-17-1
タコさんすべり台1号といわれるタコ星人ロケット
住宅街の中にある新西新井公園のすべり台は、「石の山」という名称でしたが「すべり台に頭をのせたらタコになるのでは?」というアイデアからタコのすべり台が誕生したそうです。足立区内には10基のタコさんすべり台がありますが、昭和40年(1965)に新西新井公園に設置されたのが第1号だといわれています。公募で選ばれたデザインが現在の「タコ星人ロケット」です。タコさんすべり台だけでなく、カンガルーをモチーフにしたすべり台、ボルダリングなどユニークな遊具があります。夏休みには人気のじゃぶじゃぶ池もオープン。子どもだけでなく大人も使える健康遊具も設置されています。
タコ星人ロケット
足立区「パークで筋トレ」
足立区では公園や広場などを利用して、足立区公認の指導員などからアドバイスを受け、気軽に楽しみながら健康体力づくりができる「パークで筋トレ」を行っています。新西新井公園もその会場のひとつで、毎週第1・3金曜日の午前10時から11時、「パークで筋トレ」を行っています。
⑤雷(いかづち)神社
足立区西新井2-27-1
村人の安全と五穀豊穣を祈願した御神木・スダジイ
雷神社のある辺りは江戸時代の中期(1713年頃)、度重なる落雷に襲われ、そこに享保の大飢饉も重なり、田畑は荒れ果てた状態が続いていました。村人たちは大雷神を氏神様として祀り、境内の中央に御神木として椎の木(スダジイ)を植え、村人の安全と五穀豊穣を祈願したと伝えられています。御朱印は月に何度か(土曜・日曜日、祝日)、社務所で受け付けており、雷神社の御朱印帳も販売しています。
スダジイ
今もこの地域を見守る御神木のスダジイは、足立区の保存樹に指定されています。
区制60周年記念事業で付けられた道路の愛称
足立区内には区制60周年・80周年の記念と西新井西地区開発に伴い愛称をつけられた道路が47あります。七曲がりと本木新道は60周年記念事業の公募で決まった愛称です。
⑥七曲がり
足立区伊興4-1〜栗原3-10
七曲がりは、旧伊興村から旧西新井村への大師道のひとつです。曲がりくねったこの道は、昔から地元の人たちに「七曲がり」の名で親しまれてきました。平成6年(1994)、区制60周年記念事業の一環としてこの七曲がりの愛称名が正式に決定しました。
⑦本木新道
足立区西新井栄町3-16番〜本木1-25
環七通りの西新井大師前交差点から荒川土手方面へと延びる本木新道は、西新井大師と千住を結ぶ大師道として親しまれてきました。本木新道から途中、尾竹橋通りへと向かう西新井大師道の先には「西新井大師道」と書かれた大きなアーチがあります。
⑧西新井さかえ公園
足立区西新井栄町1-19-1
ベンチや健康遊具もあり子どもも大人も楽しめます!
日清紡東京工場の跡地の一角に整備された公園です。広々とした芝生広場の周りにはたくさんのベンチがあり、子どもも大人も楽しめます。大人用の健康遊具もありストレッチや運動ができ、園内を1周する約250mのウォーキングコースも整備されています。
健康遊具も揃っています。
芝生広場
「パークで筋トレ」
実施日/第1・3水曜日、第2・4火曜日
時間/午前9時〜10時
⑨亀田トレイン公園
足立区梅田8-14-3
車輌工場の面影を残すモニュメントとトイレの壁面写真
東武鉄道の車輌工場跡地に、平成22年(2010)4月に区立公園として整備されました。旧地名の「亀田」と「トレイン」を組み合わせた名称は公募により決まりました。園内には耐震性防火貯水槽が埋設されています。昭和30年代ごろまで実際に使用されていた電車の車輪のモニュメントや全長約50mにわたる線路模様が舗装されています。トイレの壁面には昔の西新井駅前や東武伊勢崎線を走る電車の写真が陶板に焼き付けて貼られています。公園の一角には、駅の看板を模した「亀田トレイン公園」と書かれた看板が立てられています
車輪のモニュメント
トイレの壁に貼られた昔の西新井駅前と「じょうもう号」の写真
駅の看板を模した看板
⑩ギャラクシティ
足立区栗原1-3-1
遊びながら学べる体験型複合施設
ギャラクシティは、こども未来創造館と西新井文化ホールのある複合施設の総称です。こども未来創造館は、子どもたちが「しる・まなぶ・つくる・うごかす・あじわう・かなでる」 など色々な体験を通して、遊びながら学べるアトラクションが盛りだくさんです。遊びや体験を通して、夢やチャレンジ精神を育むことができます。
入館料/無料
プラネタリウム料金/大人500円、小中高生100円、未就学児は無料。
ただし座席を使用する場合は100円。
1日券は大人800円、小中高生160円。年間パスポートは大人1,500円、小中高生300円。
開館時間/9時~21時30分(こども体験エリアは18時まで)
休館日/毎月第2月曜日 (祝日の際はその翌日、8月は休館日なし)、元日 ※1・3・9月に連続休館日があります。
※詳しくは、ホームページをご確認ください。
無料で挑戦!
がんばるウォール 1階
無料で挑戦できる高さ7.5mの本格的クライミングウォールは、小学生から大人まで楽しめます。土日だと、夕方まである整理券がお昼には終了してしまうこともあるので、午前中に行くのがおすすめです。
日本最大級のネット遊具
スペースあすれちっく 1階
直径17m、高さ10m、3階建ての日本最大級のネット遊具。3層構造のところどころにあるネットのトンネルをくぐって自由に移動ができるようになっています。層ごとにネットの張りや傾斜が違うので、転がったり、ポンポン跳ねたり……。色々な楽しみ方ができるのも魅力。子どもだけでなく大人も一緒に遊ぶことができます。
創造力を育む空間
ホワイトあとりえ 1階
床と壁がキャンバスになっているホワイトあとりえは、創造力を育む遊びのための空間です。ここではペンを使って床に直接お絵かきができます。普段はできない床へのお絵かき体験は子どもたちに大人気です。
大迫力の宇宙を体験
まるちたいけんドーム(プラネタリウム)2階
東京23区内最大のプラネタリウム。色の彩度にこだわり、明るいプロジェクターでパワフルかつアクティブな臨場感あふれる宇宙を体験できます。また解説員による生解説番組「今夜の星空」等では、星空や星座とともに、季節のトピックスを交えて、宇宙の不思議や科学に親しむことができます。
あだちの銭湯
足立区には23軒の銭湯があり、そのうちの13軒が西新井エリアにあります。その中から今回の散策ルートにある6つの銭湯を紹介します。
※写真等の転載を禁止いたします。
大和湯 足立区島根2-19-7
(木曜・第1金曜日休業)
草津に行かなくても草津温泉の薬湯が楽しめます。
永泉湯 足立区西新井3-10-2
(火曜日休業)
質のよい井戸水を薪で沸かした湯は体の芯まで温まります。
湯処じんのび 足立区西新井6-43-4
(月曜日休業)
子どもから大人まで楽しめる充実の癒し系銭湯です。
岡田湯 足立区関原3-43-2
(月曜日休業)
肌に優しい軟水を太陽熱で温めた太陽の恵みいっぱいのお風呂です。
おきもと湯 足立区西新井本町4-29-24
(月曜日休業)
日替わり薬湯が人気の庭が美しい昔ながらの銭湯です。
堀田湯 足立区関原3-20-14
(第2木曜日休業)
露天風呂と薬草サウナが人気の老舗銭湯です。
西新井陸橋駐車場
所在地:足立区西新井栄町二丁目8番地(都道501号王子金町市川線高架下)
駐車台数: 9台
料金
8時~20時 40分200円
20時~8時 60分100円
※最大料金繰り返し有り
昼間最大900円(8時~20時)
夜間最大300円(20時~8時)
荷捌き可能(荷捌き対策協力駐車場)
備考:長さ5.1m、幅1.9m、高さ2.1m以内の車両