プレゼント

読者プレゼント

応募締切:令和6年6月30日(日)まで

「道路部管理課管理係」の仕事

道路部内の庶務事務や他部署との調整業務のほか、
夜間・休日に都道に関する電話受付を行う
「都道管理連絡室」や、勝鬨橋を始めとした隅田川に架かる
橋梁に関する資料等を展示している
「かちどき 橋の資料館」の管理・運営を行っております。

【都道管理連絡室】

都道管理連絡室の業務は、夜間・休日における都道の道路管理に関する連絡業務を行っています。 主に風水害や交通事故による都道上の交通支障等に関する連絡を都民や関係機関から受け、内容に応じた適切な対応を行うことで、都道の安全・安心な通行の確保に努めています。

【かちどき 橋の資料館】

かちどき 橋の資料館の業務は、来場者の受付や資料館内の清掃や点検をはじめとし、勝鬨橋の橋梁技術や歴史に関する説明や資料館の展示物の説明などを主に行っています。

道路部管理課管理係の仕事の特徴を教えてください。

管理係の業務を大別すると、①道路部内の庶務事務や他部署との調整業務、②都道管理連絡室の管理・運営、③かちどき 橋の資料館の管理・運営の3つです。全ての業務において、些細なことでも関係者間で密に連携を取り、業務を円滑に遂行できるようサポートすることが主な役目であると考えています。

大変なことややりがいは?

都道管理連絡室の管理業務では、連絡室だけでは対応が困難な事案の報告があると、社内だけでなく、東京都と協議して対応方法を検討することもあります。都道という都民の生活に直結することへの対応なので、都の要望や連絡室職員の意見を踏まえ、適切な対応方法を調整することは、難しいですが、やりがいを感じます。公にならず形に残る仕事ではありませんが、連絡室職員から、「現場の意見を汲んでくれてありがとう」「仕事がしやすくなった」などの言葉をいただいた際は、とても嬉しく達成感を感じます。

同僚や上司はどんな人が多いですか?

基本的には穏やかで真面目な方が多い印象です。私は中途入社ですが、同期が30人前後いるため、他部署の同期とも連携し、お互いの業務が円滑に進められるようサポートし合っています。上司や先輩方も積極的に声をかけてくださる方が多く、会話が弾むこともよくあります。

公社に入社して身についたことは?

前項でも挙げましたが、多くのステークホルダーと関わりながら業務を進めていくので、調整力が身についたと思います。1人で仕事はできないので、職員同士でコミュニケーションを取ることの重要性を日々感じています。

公社に入社して感じた良いところは?

相手の立場や考えを尊重してくれる環境であり、若手でも意見を出せる風通しの良い会社だと感じています。また、周囲のサポート体制やバックアップもしっかりしているので、安心して働ける環境だと感じています。

このページのアーカイブ

NO.81

「総務課デジタル化推進係」の仕事

NO.80

「事業部管理課事業係」の仕事

NO.79

「道路施設課 施設第一係」の仕事

NO.78

「用地課用地担当係」の仕事

NO.77

「公益事業課駐車対策係」の仕事

NO.76

「営業推進課企画開発係」の仕事

NO.75

「道路部管理課管理係」の仕事

NO.74

「木密(もくみつ)地域の用地取得」の仕事

NO.73

「道路見学ツアー」の仕事

NO.72

「都営駐車場」の仕事

NO.71

「道路アセットマネジメント」の仕事

NO.70

「用地管理」の仕事

NO.69

「技術研修」の仕事

NO.68

「新宿駅西口広場イベントコーナー」の仕事

NO.67

「土木材料試験」の仕事