今回の出発点は八幡山。ここは駅の南方の「大宅(おおや)文庫」に調べものでよく来るけれど、そちらへは行かずに甲州街道を西進すると、上高井戸の環八交差点を過ぎた先に〈ロケ弁No.1! 喜山飯店〉の看板の出た二又がある。この中華のロケ弁当、僕もおそらく何度かいただいたことがあるのだろうが、看板左側の奥へ続いているのが旧甲州街道だ。右側の本道のようなケヤキ並木はないけれど、歩道との段差のない旧道らしい雰囲気が感じられる。入ってすぐ、1つ目の辻の右角に見落としそうな石柱がある。「井之頭辯(べん)財天道 是ヨリ一里…」と読みとれるが、古地図を見ると曲折しながら北西方向に続く道筋だから、江戸の人はここで甲州街道を右折して井之頭池の弁天様へお参りに向かっていたのだろう。
環八交差点先から旧甲州街道へ
「井之頭辯財天道」の石柱
その先の左手には参道口から野地蔵が並ぶ長泉寺という素朴な寺があり、芦花公園の方へ行く道の交差点先の右側には〈丸美ストアー〉の看板を出した、昭和戦後ムードのマーケットが残っている(薄暗い通路に理髪店のシマシマ看板灯がぽつんと回るショットが印象的だ)。古い建物が何軒も並ぶ、というわけではないが、烏山下宿広場の横の家具工房と出桁(だしげた)造りの農具店(もはや閉業したよう)は目にとまる。この辺、バス停の名称も「烏山下宿」(次が「中宿」)といって、昔の烏山の宿場だったことが窺い知れる。いまの千歳烏山駅前の中心街を横目に進んで行くと、やがて給田(きゅうでん)の町域に入る。六所神社の祭事の張り紙が目につくが、神社は京王線の線路の向こう側にあって、視界の開けた横道に入ると南方の谷の先に鎮守の森が見える。「池亀」というこの辺の地主さんと思しきお宅の門前には、明治初めに設定された「新一里塚」の碑(ここ給田の地は内藤新宿から三里)が立っていた。
長泉寺
丸美ストアー
家具工房
出桁造りの農具店
新一里塚の碑
仙川の方へ下って行く道はいい感じに湾曲して、マンションの前に往時の農家の屋敷林の面影を残すケヤキの高木が聳(そび)えている。仙川の橋を渡って100メートルも行くと、広い甲州街道と合流する。旧甲州街道歩きはここがひとまずのゴールなのだが、合流した甲州街道を2、300メートルほど歩いた左手に、街道のランドマークともいえる「キユーピー(仙川キユーポート)」がある。今回、館内の見学施設「マヨテラス」を案内してもらうことになっている。キューピー人形がトレードマークのこのメーカー、活字を注意してほしい。会社名称は「キユーピー」と「ユ」の字が大きいのである。ひと頃(2011年)までは工場が置かれ、街道越しに見える巨大な看板のキユーピーちゃんがちょっとコワいタッチのものだった。
屋敷林の面影を残すケヤキの高木
仙川キユーポート
マヨテラス内にはコンパクトなミュージアムと体験クッキングルーム……などが設備され「コミュニケーター」と呼ばれるガイドさんが解説をしてくれる。当日担当していただいた山口さんという女性、ハキハキした口調から、ナレーターのような仕事をやっていた人なのかな?と思っていたら、もとはここの工場で働いていたらしい。材料のタマゴの黄身と白身を分別する機械の前で、1日中じっといくつものタマゴの黄身ばかり眺めていた……という話が印象に残った。缶詰販売をやっていた中島董一郎(なかしまとういちろう)という人物がアメリカの実業留学で味わったポテトサラダの味に感動したのが〝キユーピー印のマヨネーズ〟開発の発端で、大正14年(1925)に商品化された。甲州街道沿いの仙川に工場ができたのは戦後の昭和26年(1951)、周辺は田畑や林が広がる場所だった。
コミュニケーターの案内でマヨテラスを見学
先に「ひとまずのゴール」と書いたが、キユーピー前のすぐ先、滝坂の坂上から右方の谷へ旧道が短区間並行している。滝坂は甲州街道の難所として知られたポイントで、渋谷の神泉近くの古道に「滝坂道(たきさまみち)」なんて名称も残されている。ちなみに、高井戸あたりから先の甲州街道が広い直線路に整備された大きな目的は昭和39年(1964)の東京オリンピック。甲州街道の飛田給あたりで折り返すマラソンコースが設定された。僕の手元の資料の1つに、マラソンランナーに配られたコース地図があって、仙川あたりの目印としてキユーピーマヨネーズの看板が描かれているのだ。つまり、このマヨネーズ会社のキユーピーちゃん、あのアベベ選手も滝坂を下る手前で目にとめたのかもしれない。
滝坂
マヨテラスの見学は、完全予約制となります。
予約方法/インターネットまたは電話
https://www.kewpie.co.jp/entertainment/mayoterrace/
03-5384-7770/開館日の10時~16時30分(12時~13時は除く)
入館料/無料
泉麻人 いずみ・あさと
1956年東京生まれ。コラムニスト、作家。慶應義塾大学商学部卒業後、東京ニュース通信社に入社。「週刊TVガイド」「ビデオコレクション」の編集者を経てフリーに。東京や昭和、サブカルチャー、街歩き、バス旅などをテーマにしたエッセイを発表。著書に『大東京23区散歩』、『1964 前の東京オリンピックのころを回想してみた。』、短編集『夏の迷い子』など多数。東京新聞ウェブ連載の路線バス旅エッセイの第2弾『続・大東京のらりくらりバス遊覧』、初期のコラム集『泉麻人 黄金の1980年代コラム』(三賢社) 、『銀ぶら百年』(文藝春秋)など多数。 2023年秋に平凡社より『昭和50年代東京日記ーcity boysの時代』を刊行。