プレゼント

読者プレゼント

応募締切:令和5年12月20日(水)まで

深まる秋の訪れを待つ・池田山(品川区)

目黒駅の東南にまたがる池田山は標高約29m。この付近の高台は、江戸時代から備前国岡山藩池田家の下屋敷があったことから「池田山」と呼ばれるようになりました。約3万8千平方メートルという 広大な敷地の下屋敷は、大崎村にあったことから「大崎屋敷」とも呼ばれていました。明治以降も池田家の屋敷として使用されていましたが、その後、分譲され都内有数の高級住宅地に姿を変えました。屋敷の一部を品川区が整備し、昭和60年(1985)に池田山公園として開園しました。池田山は、起伏に富んだ地形を生かし、高台から池をのぞき見るような形に造られた池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)で、四季のうつろいを感じられる落ち着いた佇まいがあります。園内を鮮やかに彩る紅葉を愛でながら、深まる秋を堪能できます。

見どころ

12月上旬から下旬にかけてが見ごろ
写真提供/しながわ観光協会

武家屋敷の名残を感じさせるつるべ井戸

見晴らしデッキの途中から池を望む

大きな石を積み上げた壁面をおちる滝

DATA

所在地/品川区東五反田5−4
アクセス/JR山手線・東急池上線・都営浅草線「五反田駅」下車徒歩約15分。
JR山手線・東急目黒線・都営三田線・東京メトロ南北線「目黒駅」下車徒歩約15分。
利用時間/7時30分〜17時(7〜8月は7時30分〜18時)
休園日/12月29日〜1月3日

このページのアーカイブ

NO.80

栄養学の父・佐伯矩博士ゆかりの・佐伯山(大田区)

NO.79

地元で親しみを込めて呼ばれる・カニ山(調布市)

NO.78

高台の品川神社境内に聳える・品川富士(品川区)

NO.77

ビル群に囲まれた癒し空間・大山(港区)

NO.76

三角点のある都内最低峰の山・待乳山(台東区)

NO.75

日本初の西洋風公園 日比谷公園内にある・三笠山(千代田区)

NO.74

都内で現存する中で最古の富士塚・千駄ヶ谷富士(渋谷区)

NO.73

深まる秋の訪れを待つ・池田山(品川区)

NO.72

将軍家の狩猟場だった・おとめ山(新宿区)

NO.71

虫聞きの名所として知られた・道灌山(荒川区)

NO.70

冬晴れには富士山が望める・西郷山(目黒区)

NO.69

江戸っ子が愛した桜の名所・飛鳥山(北区)

NO.68

23区内で一番高い天然の山・愛宕山(港区)

NO.67

山手線内の最高峰・箱根山(新宿区)