プレゼント

読者プレゼント

応募締切:令和5年1月31日(火)まで

江戸っ子が愛した桜の名所・飛鳥山(北区)

桜の名所として人気のスポット飛鳥山の歴史は古く、8代将軍・徳川吉宗までさかのぼります。飛鳥山に1270本の桜を植えた吉宗は、桜の名所では禁止されていた酒宴や仮装を許し、江戸っ子たちはさまざまな趣向で楽しみました。明治6年(1873)には上野・芝・浅草・深川とともに日本最初の公園に指定され、桜だけでなく秋には紅葉をのんびりと楽しむことができます。標高25.4mですが、誰もが気軽に楽しむことができるように、車椅子やベビーカーにも対応できる無料のあすかパークレール・アスカルゴがあり、約2分で山頂につきます。

見どころ

多目的広場から東側の高台へ上る途中にある火の見櫓風の時計塔

8代将軍・徳川吉宗の飛鳥山における業績を伝えるために、元文2年(1737)に建立された碑(東京都指定有形文化財)

明治通り側から見た飛鳥山

公共基準点と標高モニュメント

DATA

所在地/北区王子1-1-3
主なアクセス/京浜東北線「王子駅」(中央口か南口)から徒歩すぐ、都電荒川線(東京さくらトラム)「飛鳥山駅」・「王子駅前駅」から徒歩すぐ 、東京メトロ南北線「王子駅」から徒歩約3分

このページのアーカイブ

NO.80

栄養学の父・佐伯矩博士ゆかりの・佐伯山(大田区)

NO.79

地元で親しみを込めて呼ばれる・カニ山(調布市)

NO.78

高台の品川神社境内に聳える・品川富士(品川区)

NO.77

ビル群に囲まれた癒し空間・大山(港区)

NO.76

三角点のある都内最低峰の山・待乳山(台東区)

NO.75

日本初の西洋風公園 日比谷公園内にある・三笠山(千代田区)

NO.74

都内で現存する中で最古の富士塚・千駄ヶ谷富士(渋谷区)

NO.73

深まる秋の訪れを待つ・池田山(品川区)

NO.72

将軍家の狩猟場だった・おとめ山(新宿区)

NO.71

虫聞きの名所として知られた・道灌山(荒川区)

NO.70

冬晴れには富士山が望める・西郷山(目黒区)

NO.69

江戸っ子が愛した桜の名所・飛鳥山(北区)

NO.68

23区内で一番高い天然の山・愛宕山(港区)

NO.67

山手線内の最高峰・箱根山(新宿区)