プレゼント

読者プレゼント

応募締切:令和6年9月20日(金)まで

三角点のある都内最低峰の山・待乳山(まつちやま)(台東区)

ほぼ平坦な浅草の地形の中に自然にできた標高約10mの待乳山は、三角点を持つ都内最低峰の山とされています。寺伝によると、推古天皇時代に地中から湧き出た待乳山に聖天(しょうでん)さまが鎮座されたのは、この辺りが大旱魃(かんばつ)の時に十一面観世音菩薩が慈悲の眼を開き、大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)の姿となり山に降臨し、苦しむ民を救ったことが起源とされています。待乳山聖天(まつちやましょうでん)は浅草寺一山支院のひとつで、歌川広重をはじめ多くの絵師が待乳山を題材に作品を描き、江戸の名所のひとつとして有名になりました。境内の各所に印されている大根は体を清め心身を健康にし、良縁成就、夫婦仲良く一家の和合を、巾着は商売繁盛、事業繁栄のご利益を示しています。供えられた大根は「お下がり」としていただけます。 この辺りは池波正太郎生誕の地で、エッセイ『東京の情景』に 隅田川について「大川の水と待乳山聖天宮は、私の心のふるさとのようなものだ」と記しています。

見どころ

本堂

庭園(8時30分から16時まで開放)

多くの参拝者が本堂に供えた大根

本堂右横にある三角点

延長45.5mの築地塀は江戸時代の建造物

池波正太郎生誕地碑

DATA

所在地/台東区浅草7-4-1
アクセス/東京メトロ銀座線・都営浅草線・東武スカイツリーライン「浅草駅」下車、それぞれ徒歩約10分

このページのアーカイブ

NO.80

栄養学の父・佐伯矩博士ゆかりの・佐伯山(大田区)

NO.79

地元で親しみを込めて呼ばれる・カニ山(調布市)

NO.78

高台の品川神社境内に聳える・品川富士(品川区)

NO.77

ビル群に囲まれた癒し空間・大山(港区)

NO.76

三角点のある都内最低峰の山・待乳山(台東区)

NO.75

日本初の西洋風公園 日比谷公園内にある・三笠山(千代田区)

NO.74

都内で現存する中で最古の富士塚・千駄ヶ谷富士(渋谷区)

NO.73

深まる秋の訪れを待つ・池田山(品川区)

NO.72

将軍家の狩猟場だった・おとめ山(新宿区)

NO.71

虫聞きの名所として知られた・道灌山(荒川区)

NO.70

冬晴れには富士山が望める・西郷山(目黒区)

NO.69

江戸っ子が愛した桜の名所・飛鳥山(北区)

NO.68

23区内で一番高い天然の山・愛宕山(港区)

NO.67

山手線内の最高峰・箱根山(新宿区)