プレゼント

読者プレゼント

応募締切:令和6年9月20日(金)まで

ビル群に囲まれた癒し空間・大山(港区)

大山は旧芝離宮恩賜庭園にある築山の一つで、庭園内では最も高く標高約5m。延宝6年(1678)に4代将軍徳川家綱から老中・大久保忠朝が拝領した地に作庭されました。「楽壽園」と呼ばれたこの庭園は、東京に残る江戸初期の大名庭園の一つで、ビル群に囲まれた癒し空間です。池(大泉水)を中心にぐるりと一周して景色が眺められる回遊式泉水庭園の見どころは壮麗な石組み。枯滝は山峡を流れ落ちる滝を彷彿とさせます。大山の頂上からは園内の全体が望めます。庭園は幾人かの所有者を経て明治8年(1875)に宮内省が買上げ、翌9年に芝離宮となり大正13年(1924)1月に皇太子(昭和天皇)のご成婚記念として東京市に下賜。修復・整備され同年4月に一般開園され、昭和54年(1979)6月に国の「名勝」に指定されました。令和6年(2024)4月20日に一般開園開始から100年を迎えました。

見どころ

大山頂上からの眺め

大山に続く石段

旧芝離宮恩賜庭園出入口

石柱
小田原北条家に仕えた戦国武将の旧邸から運ばれた門柱。小田原藩大久保家の上屋敷だった当初、茶室に使われていたといわれている。

約9,000㎡の広さを誇る大泉水

DATA

所在地/港区海岸一丁目
アクセス/JR山手線・京浜東北線「浜松町駅」北口下車、徒歩約1分
都営地下鉄大江戸線・都営地下鉄浅草線「大門駅」B2出口下車、徒歩約3分
開園時間/9時~17時(入園は16時30分まで)
休園日/年末年始 (12月29日~翌年1月1日)
入園料/ 一般150円、65歳以上70円 (小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)

このページのアーカイブ

NO.80

栄養学の父・佐伯矩博士ゆかりの・佐伯山(大田区)

NO.79

地元で親しみを込めて呼ばれる・カニ山(調布市)

NO.78

高台の品川神社境内に聳える・品川富士(品川区)

NO.77

ビル群に囲まれた癒し空間・大山(港区)

NO.76

三角点のある都内最低峰の山・待乳山(台東区)

NO.75

日本初の西洋風公園 日比谷公園内にある・三笠山(千代田区)

NO.74

都内で現存する中で最古の富士塚・千駄ヶ谷富士(渋谷区)

NO.73

深まる秋の訪れを待つ・池田山(品川区)

NO.72

将軍家の狩猟場だった・おとめ山(新宿区)

NO.71

虫聞きの名所として知られた・道灌山(荒川区)

NO.70

冬晴れには富士山が望める・西郷山(目黒区)

NO.69

江戸っ子が愛した桜の名所・飛鳥山(北区)

NO.68

23区内で一番高い天然の山・愛宕山(港区)

NO.67

山手線内の最高峰・箱根山(新宿区)