プレゼント

読者プレゼント

応募締切:令和7年12月20日(土)まで

東京都庁第一本庁舎は、地上48階、地下3階、高さ243メートル。
上部は南北2つのタワーに分かれ、
45階に南展望室と北展望室があり、
1階から展望室専用エレベータで行くことができます。

今回は、今年春に放送されたTVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』です。漫画家志望の鈴ヶ森ちかが、SNSで募った旅行先のアンケート結果に従って行き先を決め、下調べしない行き当たりばったりの旅を楽しむ物語。

リアルに描かれた景色や旅情感が大人気の作品です。第6話「真夏の大冒険旅 東京編」では、ちかの高校時代からの友人・蓮沼暦と鵜木(うのき)ゆいとの女子旅の締めの場所として『東京都庁展望室』が登場します。

『東京都庁展望室』は、1991年に都庁が丸の内から現在の西新宿に移転した際に、「眺望を楽しみながら東京や都政に対する理解と関心を深めてもらう場」として第一本庁舎45階に設置されました。地上202メートルの高さからは、東京スカイツリー®や明治神宮、富士山など360度にわたる迫力ある景色を「無料」で楽しむことができ、年間200万人ほどが訪れる都内有数の人気観光スポットです。

物語では、展望室から見える美しい夜景を前に、主人公のちかが久しぶりに会えた友達とかけがえのない時間を過ごしたことで、改めて友情と絆を深める大切なシーンとして丁寧に描かれています。

東京都庁展望室からの景色

第6話「真夏の大冒険旅 東京編」に登場する東京都庁展望室。東京の絶景を無料で楽しめる

アニメと同じ場所

東京都庁南展望室(第一本庁舎45階)

アニメのシーン

女子旅の最後に友情と絆を深めた場面

場 所

新宿区西新宿2-8-1

アクセス

①JR「新宿駅」西口から徒歩約10分
②東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩約10分
③都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」直結
④都営バス 新宿駅西口(地下バスのりば)から都営バス(都庁循環)「都庁第一本庁舎」下車※平日のみ運行
営業時間:9時30分~22時(入室可能時間は21時30分まで)
入室料:無料
入室方法:第一本庁舎1階から展望室専用エレベータ
休室日:南展望室/第1・第3火曜日、北展望室/第2・第4月曜日
※祝日に重なる場合は開室し、翌平日休室。
※年末年始(12月29日~31日、1月2日及び3日)
天候不順等のため、臨時に休室・開室時間を変更する場合、東京都観光公式Xアカウントにてお知らせいたします。
開室については変動的なため、展望室専用案内電話
03-5320-7890(平日10時~17時)へお問い合わせください。
※詳細は、ホームページにてご確認ください

作品概要

SNSで行き先を決めるというユニークな旅をテーマにした作品で、漫画家志望の主人公が行き当たりばったりの「ざつ旅」で成長していく物語。丁寧に描かれた旅先の風景や、ちかの共感を誘う心情が視聴者を惹きつけ「まるで自分も旅しているかのよう」と話題となり、東武鉄道やJR東日本、自治体とのコラボイベントが行われるなど、人気を博している。

中倉隆道(Nakakura Ryudo)

元NHKアナウンサーでフリーになるとともにアニメ好きが高じて「アニメ研究家」として活動をスタート。年間300作品あまりのアニメを視聴研究しているアニメ研究家。テレビやラジオなどのメディアでアニメに関する論評や『映像』『構成ストーリー』『音楽』など独自の目線での解説、アニメ番組やイベントの司会等も行っている。

このページのアーカイブ

NO.81

東京都庁展望室(新宿区)

NO.80

国立極地研究所 南極・北極科学館(立川市)

NO.79

高尾山(八王子市)

NO.78

武蔵野プレイス(武蔵野市)

NO.77

渋谷区立宮下公園(渋谷区)

NO.76

はけの小路(小金井市)

NO.75

すみだ水族館(墨田区)

NO.74

月島もんじゃストリート(中央区)

NO.73

渋谷スクランブルスクエア屋上展望空間「SKY STAGE」(渋谷区)

NO.72

江戸東京たてもの園(小金井市)

NO.71

東京国立博物館(台東区)

NO.70

皇居東御苑~江戸城天守台~(千代田区)

NO.69

日本棋院会館〜幽玄の間〜(千代田区)

NO.68

金比羅宮(多摩市)

NO.67

渋谷氷川神社(渋谷区東)