プレゼント

読者プレゼント

応募締切:令和7年12月20日(土)まで

「夢のみち」2025親子体験ツアーを開催!

「夢のみち」とは
都⺠のみなさんが道とふれあい、道に親しみを持ち、道が⽇々の⽣活に⾝近な施設であることを実感してもらうために、毎年8⽉の「道路ふれあい⽉間」の期間を中⼼に様々なイベントを催しています。

「夢のみち」2025親子体験ツアーを開催!

小中学生等とその保護者を対象にした、「夢のみち」2025親子体験ツアーを開催しました。普段見ることのできない、道路に関連した施設の見学や、体験をしていただきました。

人知れず活躍する道路お掃除隊
『ロードスイーパー(路面清掃車)』体験試乗

令和7年8月4日(月)

協⼒:(一社)東京道路清掃協会

夜間に走りながら道路の汚れやゴミを清掃するロードスイーパーに体験試乗しました。

デモンストレーション走行を見学。東京の道路清掃は、先行車、散水車、ロードスイーパー、ゴミ運搬車の4台が1チームで行っています。

ブラシを使って走りながら道路をキレイにするロードスイーパーの平均時速は5〜6kmです。

「ペリカン」と呼ばれているアメリカ製のロードスイーパーに試乗しました。

階段を上って運転席へ!

運転席は4tトラックよりも高い位置です。

記念の乗車証を受け取りニッコリ

大きなメインブラシに触ってみました!

散水車には作業中のホコリを防ぐため散水用の水がたくさん積まれています。

道路や橋のなぜなに教室
『土木材料試験センター』見学 ツアー

令和7年8月7日(木)

協⼒:東京都⼟⽊技術⽀援センター

土木の材料に触れながら、材料試験の見学やレンガ橋作り等を体験していただきました。

超早強モルタル硬化実験
(モルタル注⼊体験)

30分程度で固まる超早強モルタルを好きな型を選んで慎重に入れました!

超早強モルタル硬化実験
(脱型体験・強度⽐較試験⾒学)

超早強モルタルは短時間で固まります。

アスファルト混合物曲げ体験

アスファルト混合物を混ぜ合わせる作業を体験しました。

アスファルト混合物曲げ体験

「おにぎり」を握るように固めてみます。

アスファルト混合物曲げ体験

夏場の路面温度60度の状態だと、子どもの力でも簡単に曲げられます。

コンクリート圧縮試験⾒学

コンクリートに荷重をかけて強度が定められた基準に達しているかを確認します

鉄筋引張試験⾒学

鉄筋引張試験⾒学

鉄筋の破断音が大きいので耳をふさぎます。

レンガ橋作製体験

レンガとレンガの隙間を砂で埋めて木槌で叩いてならします。

レンガ橋作製体験

完成した頑丈なレンガ橋。3人で乗っても崩れません!

私たちの安全を支える交通標識のふるさと
『標識工場』見学ツアー

令和7年8月20日(水)

協⼒:(⼀社)全国道路標識・標⽰業東京都協会(信号器材株式会社)

私たちの安全を支えている交通標識について知っていただくために、標識工場を見学しました。

標示施工実演

溶かした塗料を機械で下書きに合わせて白線を引く、道路標示記号(矢印)の施工実演を見学。

標示施工実演

基板工場見学

高圧電流を流して電気の力で標識の材料のアルミニウムの基板と補強材を溶接していきます。

基板工場見学

標識生産工場見学

コンピューターにデザイン画をセットすると、反射シートに自動で文字の下書きが書かれます。

標識生産工場見学

下書きに合わせてカットした文字を貼り付けていきます。

標識生産工場見学

赤外線ランプで文字を密着させます。

標識生産工場見学

UVプリンターでの印刷も見学しました。

展⽰室⾒学

道路標識を見やすくするために施された工夫等の説明を受けました。

道路愛護ポスターコンクール表彰式

コンクール表彰式

令和7年8月22日(金)

人や車が通り、物を運び、まちとまちをつなぐ道は、私たちの生活を支えるとても大切な場所です。そんな道について、「こんな道があったらいいな」という気持ちや、「みんなで道を大切にしたい」という思い、「私の大好きな道」や「自動車に乗ってドライブしたい道」などを、都内在住・在学の小・中学生の皆さんの自由な発想で作品にしていただきました。

受賞された皆さんおめでとうございます!

入賞者の表彰式を東京都道路整備保全公社の会議室で行いました。

最優秀賞、優秀賞受賞作品を3カ所に展示

●都庁第一本庁舎
1階アートワーク台座
2025年8月21日(木)~ 24日(日)

●都営地下鉄 馬喰横山駅構内
作品展示コーナー
2025年8月25日(月)~9月16日(火)

●新宿駅西口広場イベントコーナー
(新宿駅西口B1F)「夢のみち」イベント会場
2025年9月20日(土)

入賞作品発表

「笑顔広がる あいさつの道」
氏名 石川 美咲(いしかわ みさき)
学校 葛飾区立常盤中学校 3年

「おもいやりのみち」
氏名 熊田 美羽(くまだ みう)
学校 江戸川区立西小岩小学校 1年

「えがおでつながる しあわせなみち」
氏名 近藤 紗良(こんどう さら)
学校 私立早稲田実業学校初等部 1年

「ゆめがかなうまほうの道」
氏名 古川 椛凜(ふるかわ かりん)
学校 文京区立青柳小学校 2年

「星あかりさす 光の道」
氏名 渡邊 妃菜(わたなべ ひな)
学校 私立光塩女子学院初等科 3年

「楽しくすごせる安全安心の道」
氏名 菊田 紗彩(きくた さや)
学校 品川区立上神明小学校 4年

「命をつむぐ道」
氏名 吉田 琳香(よしだ りんか)
学校 品川区立第三日野小学校 5年

「いつまでも心にのこるかえり道」
氏名 小菅 まり彩(こすが まりさ)
学校 私立広尾学園中学校 1年

「笑顔をつなぐ道をつくろう」
氏名 佐藤 いち花(さとう いちか)
学校 あきる野市立御堂中学校 1年

「道の、その先へ。」
氏名 白倉 夕暖(しらくら ゆの)
学校 江東区立第二大島中学校 2年

「私·僕たちのくらしを支える道」
氏名 野崎 紗那(のざき さな)
学校 大田区立大森東中学校 2年

入選

「入選」の方の作品・氏名等は、「夢のみち」2025ホームページで公開しています。

団体賞

●足立区立綾瀬小学校
●大田区立梅田小学校
●大田区立大森東中学校
●絵画教室もも
●江東区立第二大島中学校
●こどものアトリエはだかんぼの森
●世田谷区立桜小学校
●千代田区立九段小学校
●練馬区立豊渓中学校
●八王子市立松枝小学校
※団体名五十音順

道路功労者表彰式

道路功労者表彰式

令和7年8月22日(金)

日頃より交通の安全、道路の正しい利用、道路愛護等に尽力された団体または個人に贈られる道路功労者表彰式を(公財)東京都道路整備保全公社会議室にて行いました。花井徹夫東京都建設局長より、感謝状と記念品が贈られました。

開会挨拶をする花井徹夫東京都建設局長

●道路功労者 国土交通大臣賞

「新宿駅前商店街振興組合」

 

●道路功労者 建設局長賞

「大島町婦人会泉津(せんづ)支部」

※当日ご欠席のため、9月24日(水)に大島支庁にて表彰式を実施しました。

 

●道路功労者 国土交通大臣賞

新宿駅前商店街振興組合 (新宿区)

「新宿はまた来たい街」と思ってもらいたい。世界に冠たる街・新宿の指針になるきれいな街を目指しています。

新宿駅前商店街振興組合が活動をしている、新宿駅東口周辺は飲食店が多く繁華街ということもあり、ゴミが散乱しネズミがいたりと以前はあまり良いイメージではありませんでした。私たちの街のそんなイメージを一新したいと、清掃活動をするようになりました。今では騒音パトロールや夜中の客引きパトロールなども実施しています。今回の国土交通大臣賞の受賞は、これまで続けてきたことが評価されたということで、組合員一同大喜びで士気もあがっています。これからもこの商店街が世界に冠たる街・新宿の指針になり、「新宿にまた来たい」と思ってもらえるように、活動を続けていきたいです。

主な活動内容
新宿駅東口周辺の歩道清掃、集音器を使っての騒音パトロール、夜中の客引きパトロールを行うほか、街全体でネズミの撲滅運動を実施。さらに御影石の道路や新宿区の木・ケヤキを植えるなど、道路環境保全も行っている。

新宿駅前商店街振興組合の皆さん

新宿駅前商店街振興組合
理事長 和田総一郎さん

新宿区の木・ケヤキが植えられた新宿MOA4番街。午後からは日本初の道路を活用したオープンカフェを営業

●道路功労者 建設局長賞

大島町婦人会泉津(せんづ)支部 (大島町)

泉津地域を訪れた皆さんがほっとできる憩いの場所に。私たちが育てた花々でお出迎えし、楽しんでもらいたいです。

大島町婦人会泉津支部は、東京都が大島循環線に橋を架けた時に整備した花壇をきれいにしようと活動をスタートさせました。大島高校の生徒が手入れをしていた花壇も10年ほど前に引き継ぎました。私たち婦人会は、大島を元気づけるための様々なボランティアに参加しており、花活動もその一つです。サイクリングで島を周っている方から「ちょっと休憩をする時に花があっていい」「この花壇がキレイだから降りて見学している」などの声をいただくこともあり、それが大きな励ましとなっています。泉津地域を訪れた皆さんにとって、花壇が憩いの場所になるように活動を続けていきたいです。

主な活動内容
大島町泉津地区内の大島循環線(都道208号)沿いの花壇の植栽と清掃を実施。月1回日曜日(1月・8月除く)に実施するほか、季節の花の定期的な植え替え、花壇の状況に合わせての除草作業を行っている。東京ふれあいロード・プログラムに2008年度認定。

大島町婦人会泉津支部の皆さん

大島町婦人会泉津支部 澤田祐子さん(左)、上垣内真弓さん(右)

都立大島高校農林科の生徒の思いを引き継ぎ、手入れを続けている花壇

「夢のみち」2025イベント開催

会場/新宿駅西口広場イベントコーナー・四号街路(南側地下通路)

令和7年9月20日(土)

ステージイベントや出展企業ブース、夢のみち縁日や乗り物体験コーナー、スタンプラリーなどの参加型企画をはじめ、「道」について楽しく学べるイベントが盛りだくさんでした。

新宿駅西口広場イベントコーナー

ステージエリア

お笑いLIVEやトークショー、マジックショーや親子体操で盛り上がりました。

お笑いステージ&トークショー
ニッチェさんの登場で会場のボルテージが一気に上昇!

お笑いステージ&トークショー
恒例となっている直筆サインをかけたじゃんけん大会

マジックショー
KENTO【マジシャン先生】の華麗なマジックに興味津々!

マジックショー

親子体操
よしお兄さんと一緒に元気いっぱいに体操をしました。

親子体操

出展ブース

体感・体験型のブースは、大いに賑わいました!
点つなぎクイズに集中。ヒントは展示の中に!

イベントゾーン

白バイは子どもたちに大人気!

四号街路(南側地下通路)

夢のみち縁日や乗り物体験、飲食ブースなど、夏祭り気分を楽しめる コーナーとなりました。

夢のみち縁日
水風船釣り

夢のみち縁日
千本釣り

橋・土木エリア
レンガ橋作りを体験!

ミニ新幹線
本物そっくりの「はやぶさ」に乗車!

飲食ブース

夢のみち抽選会
出展ブースのスタンプを集めて素敵な賞品が当たるスタンプラリーは大好評でした。

「夢のみち」2025を終えて

今年も「『人・街・未来』つながる“みち”づくり」をテーマに実施いたしました。道路愛護ポスターコンクールには、多くの応募をいただきました。親子体験ツアーでは、お子様だけでなく保護者の方にも、みちとふれあい、みちに親しみを持ち、みちが日々の生活に身近な施設であることを知っていただく機会になったようです。
また、今年度から会場を新宿駅西口広場イベントコーナーと四号街路(南側地下通路)の2カ所に拡大しました。ニッチェさんによる「ステージ&トークショー」をはじめ、道路に関する企業や団体による体感・体験型ブースや各種ワークショップ、スタンプラリーのほか、イベントを盛り上げる夢のみち縁日や飲食ブースの出店もあり、多くの方にご来場いただきました。
今後も、楽しみながら、みちの役割や大切さを実感していただく機会を創出していきたいと考えております。

(公財)東京都道路整備保全公社 公益事業課長 竹澤 康