公益目的事業①
(市民協働型道路管理の支援事業)
        ●東京ブリッジサポーター講習会 受講者募集中!
(公財)東京都道路整備保全公社では、都内にお住まいの方及びお勤めの方に「東京ブリッジサポーター」となっていただき、都内の道路や橋などの施設(インフラ)を協働で見守るボランティア活動を行っています。
            本講習会ではインフラの異変を早期発見・通報することで、安全・安心を保つための仕組みを学びます。
            会議室での座学のほか、周辺の道路に出て路上観察も行います。また、講習会終了後には「東京ブリッジサポーター」の認定証を発行いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
          
            [開催日時] 令和8年2月20日(金)13時30分~16時30分
            [募集人員] 東京都内在住者または勤務者30名(応募者多数の場合は抽選)
            [参 加 費] 無料
            [講習会場] (公財)東京都道路整備保全公社 会議室
            [申込方法] 令和8年1月30日(金)までにメール(douro-am@tmpc.or.jp)にて、以下項目をご記入の上お申込みください。
              (タイトル) 講習会申込み
              (本 文) ①住所 ②氏名(ふりがな) ③年齢 ④電話番号 ⑤メールアドレス
          
 
              会議室での座学
 
              路上観察
●お問い合わせ先
道路アセットマネジメント推進室 03-5381-3351 ホームページ
公益目的事業①
(無電柱化事業)
          ●無電柱化推進事業
無電柱化事業は、都市防災機能の強化、安全で快適な歩行空間の確保、良好な都市景観の創出を目的としています。
              公社は、区市町村と連携して無電柱化エリアの面的拡大を推進することにより事業効果を高めるため、平成18年度から各自治体が実施する無電柱化事業の業務受託を開始しました。また、平成19年度から東京都が推進する無電柱化事業の業務受託を開始しました。東京都では、東京都無電柱化計画が令和3年6月に改定され、第一次緊急輸送道路のうち環状七号線の整備及び整備済区間との連続性、環状七号線内側エリアと主要駅周辺における整備済の都道・国道・区市町村道との連続性を考慮した路線の整備を進めています。公社では、それらの路線を受託して事業を進めており、令和7年度は、都道において、69箇所、整備延長約161.0km、区市道において、4区2市から7箇所、整備延長約5.3kmの無電柱化事業を推進し、高度防災都市の実現に貢献しています。(令和7年9月時点)
            
 
            みちに関する
「安全安心豆知識」43
           
          バイクに乗るなら「安全装備」身につけるの当然です !
二輪車死亡事故の多くは、胸部と頭部に致命傷を負っています。速度を控え、交通ルールを守り、ヘルメットのあごひもは正しく締めてください。そして、万が一の事故に備えて胸部プロテクターをつけましょう。ライダーの皆さん、自分の身を守る安全装備、真剣に考えてみませんか?
情報提供/警視庁交通部
このページのアーカイブ
 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          
