プレゼント

読者プレゼント

応募締切:令和7年9月20日(土)まで

 

今年は9月に東京で34年ぶりに「世界陸上」が開催されます。その準備はできていますか? 実はチケットがなくても大会を楽しむことができるんです。競技場外で行われる種目の観戦は無料ですから。そこで今回は世界陸上のマラソンコースをラン&ウォークしてみましょう!

まずは全道程をザックリ説明します。国立競技場を北上し、富久町西から東へ。靖国通り、外堀通り、白山通りを通って神保町へ。そこから1周約13㎞の周回コース(大手門や秋葉原、日本橋、銀座をめぐる)を2周。そして神保町から国立競技場に戻ります。さすがに42㎞は長いので、今回は終盤コースの約6㎞を〝試走〟します。

スタートはJR水道橋駅(東口)。神田川を渡ったら左折して、外堀通りを進みます。右には東京ドームシティがあってワクワクしますね。近くには「水戸黄門ゆかりの名園」と知られる小石川後楽園もあります。

1㎞ほど進むと飯田橋交差点です。巨大な歩道橋がありますが、「再開発」が計画されており、近い将来、景色が一変することになるでしょう。歩道橋を渡って、さらに外堀通りを進みます。左はお堀が続き、右手には東京理科大学、左手に法政大学などのキャンパスがあります。

ほどなくすると右に防衛省がドーンとそびえ建っています。それから曙橋を過ぎて、小泉八雲旧居跡まではほぼフラットコースですが、ここからが大変です。富久町の信号から急な上り坂が待ち構えています。富久町西の交差点を左折して外苑西通りに入ると、今度は下り坂。それからまた上り坂です。このアップ・ダウン・アップが〝勝負どころ〟になるでしょう。選手たちは39㎞ほどを走って、この局面に挑みます。しっかり噛みしめておくと、選手たちの「苦しさ」と「感動」が実感できるかもしれません。

甲州街道を渡って、首都高の下をくぐれば国立競技場が見えてきます。ゴールは間近です。大歓声をイメージして各自で〝ヴィクトリーラン〟の準備をしましょう。なお1991年東京世界陸上のマラソンは男子で谷口浩美選手が金、女子で山下佐知子選手が銀メダルを獲得しています。今回はどんなドラマが待っているのでしょうか。女子は大会2日目の9月14日(日)、男子は翌15日(月・祝)。ともに朝8時スタートです。がんばれニッポン!

JR水道橋駅

JR水道橋駅

東京ドーム

東京ドーム
昭和63年(1988)に開業した日本初の全天候型多目的スタジアム。東京ドームシティの〝顔〟となっている施設。

首都高速5号池袋線

JR飯田橋駅の手前で大きくカーブしている首都高速5号池袋線

飯田橋交差点

飯田橋交差点
飯田橋駅前の外堀通り、大久保通り、目白通りが交わる5差路

外濠公園

JR中央線飯田橋駅付近から四ツ谷駅南側までの約2km、濠に沿って外濠公園が細長く続いている。

東京理科大学

東京理科大学

中央大学市ケ谷田町キャンパス

中央大学市ケ谷田町キャンパス

防衛省

靖国通り沿いにある防衛省(市ヶ谷駐屯地)

曙橋

曙橋

旧穴守稲荷神社大鳥居

四谷四丁目交差点
新宿通り、甲州街道と外苑西通りが交差する交差点

国立競技場

国立競技場
令和元年(2019)11月30日に完成。令和3年(2021)開催の東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のメイン会場として使用され、スポーツの聖地となっている。世界中のトップアスリートが集結する「東京2025世界陸上」のメイン会場。

アイシングを効果的に使おう

酒井政人(さかい・まさと)

スポーツライター。1977年、愛知県生まれ。東京農業大学1年時に箱根駅伝10区出場。その経験を生かして、現在は『Number WEB』『PRESIDENT Online』など様々なメディアに寄稿中。またランニングクラブも主催している。著書に『箱根駅伝は誰のものか』(平凡社新書)、『ナイキシューズ革命 “厚底”が世界にかけた魔法』(ポプラ社)など。

このページのアーカイブ

NO.80

東京世界陸上のマラソン終盤コース@千代田区・新宿区周辺

NO.79

〝旅気分〟を味わえるリバーサイドコース@羽田周辺

NO.78

元祖山手七福神をめぐる@港区、目黒区

NO.77

招き猫が迎えてくれる世田谷線のプチ旅行@世田谷区

NO.76

妖怪たちと楽しむ調布の旅@深大寺周辺

NO.75

東京の新緑と古代ロマンを感じる@多摩川周辺

NO.74

東京マラソンの華やかなコースを楽しむ!@東京駅周辺

NO.73

大都会のイルミネーションを満喫できる特上コース@六本木周辺

NO.72

太陽、風、海を感じる夏のプチTRIP@お台場周辺

NO.71

新緑が美しい三鷹の森を感じよう!@玉川上水

NO.70

箱根駅伝のコースを走ってみよう!@東京

NO.69

紅葉runが楽しいコース@皇居周辺

NO.68

”涼”を感じられる水辺のコース@隅田川

NO.67

初心者も楽しめるスポーツの聖地@神宮外苑周辺