![](img/topics/topics_main01.jpg)
「夢のみち」2024親子体験ツアーを開催!
「夢のみち」とは
都⺠のみなさんが道とふれあい、道に親しみを持ち、道が⽇々の⽣活に⾝近な施設であることを実感してもらうために、毎年8⽉の「道路ふれあい⽉間」の期間を中⼼に様々なイベントを催しています。
「夢のみち」2024親子体験ツアーを開催!
⼩中学⽣等とその保護者を対象にした、親⼦体験ツアーを開催しました。普段⾒ることのできない、道路に関連した施設の⾒学や、体験をしていただきました。
人知れず活躍する道路お掃除隊
『ロードスイーパー(路面清掃車)』体験試乗
令和6年8月5日(月)
協⼒:(一社)東京道路清掃協会
![](img/topics/topics_img01.jpg)
夜間に走りながら道路の汚れやゴミを清掃するロードスイーパーに体験試乗しました。
![](img/topics/topics_img03.jpg)
ブラシを使って走りながら道路をキレイにするロードスイーパーの平均時速5〜6kmです。
![](img/topics/topics_img02.jpg)
デモンストレーション走行を見学。東京の道路清掃は、先行車、散水車、ロードスイーパー、ゴミ運搬車の4台が1チームで行っています。
![](img/topics/topics_img04.jpg)
「ペリカン」と呼ばれているアメリカ製のロードスイーパーに試乗しました。
![](img/topics/topics_img05.jpg)
階段を上って運転席へ!
![](img/topics/topics_img06.jpg)
![](img/topics/topics_img07.jpg)
運転席は4tトラックより高い位置にあります。
![](img/topics/topics_img09.jpg)
ロードスイーパーのメインブラシに触ってみました!
![](img/topics/topics_img08.jpg)
シャッターチャンス!
![](img/topics/topics_img10.jpg)
作業中のホコリを防ぐため散水車には水がたくさん積まれています。
![](img/topics/topics_img11.jpg)
道路や橋のなぜなに教室
『土木材料試験センター』見学ツアー
令和6年8月8日(木)
協⼒:東京都⼟⽊技術⽀援・⼈材育成センター
![](img/topics/topics_img12.jpg)
⼟⽊の材料に触れながら、材料試験の⾒学やレンガ橋作り等を体験していただきました。
超早強モルタル硬化実験
(モルタル注⼊体験)
![](img/topics/topics_img13.jpg)
30分で固まる超早強モルタルを好きな型を選んで慎重に入れました!
超早強モルタル硬化実験
(脱型体験・強度⽐較試験⾒学)
![](img/topics/topics_img14.jpg)
超早強モルタルは時間が経つほど固くなります。
アスファルト混合物曲げ体験
![](img/topics/topics_img15.jpg)
締め固められていないアスファルト混合物に触れてみました。
アスファルト混合物曲げ体験
![](img/topics/topics_img16.jpg)
夏場の路面温度60度の状態だと柔らかくて、子どもの力でも簡単に曲がります!
コンクリート圧縮試験⾒学
![](img/topics/topics_img17.jpg)
荷重をかけて強度が定められた基準に達しているかを確認します。
鉄筋引張試験⾒学
![](img/topics/topics_img20.jpg)
鉄筋引張試験⾒学
![](img/topics/topics_img21.jpg)
鉄筋の破断音が大きいので耳をふさぎます。
レンガ橋作製体験
![](img/topics/topics_img18.jpg)
レンガとレンガの隙間を砂で埋めて木槌で叩いてならします。
レンガ橋作製体験
![](img/topics/topics_img19.jpg)
完成したレンガ橋は、3人で乗っても崩れません。
![](img/topics/topics_img22.jpg)
私たちの安全を支える交通標識のふるさと
『標識工場』見学ツアー
令和6年8月19日(月)
協⼒:(⼀社)全国道路標識・標⽰業東京都協会(信号器材株式会社)
![](img/topics/topics_img23.jpg)
私たちの安全を支えている交通標識について知っていただくために、標識工場を見学しました。
標示施工実演
![](img/topics/topics_img24.jpg)
溶かした塗料を入れた機械で下絵通りにラインを引く、道路標示線(矢印)の施工実演を見学。
標示施工実演
![](img/topics/topics_img25.jpg)
基板工場見学
![](img/topics/topics_img26.jpg)
高圧電流を流して電気の力で標識の材料のアルミニウムの基板と補強材を溶接していきます。
基板工場見学
![](img/topics/topics_img27.jpg)
標識生産工場見学
![](img/topics/topics_img28.jpg)
コンピューターにデザイン画をセットすると、反射シートに自動で文字の下書きが書かれます。
標識生産工場見学
![](img/topics/topics_img29.jpg)
下書きに沿ってカットされた文字を手作業で貼っていきます!
標識生産工場見学
![](img/topics/topics_img30.jpg)
赤外線ランプで文字を密着させます。
標識生産工場見学
![](img/topics/topics_img31.jpg)
大きなインクジェットプリンターでの印刷も見学しました。
展⽰室⾒学
![](img/topics/topics_img32.jpg)
道路標識を⾒やすくするために施された⼯夫等の説明を受けました。
![](img/topics/topics_img33.jpg)
![](img/topics/topics_main01.jpg)
道路愛護ポスターコンクール表彰式
コンクール表彰式
令和6年8月20日(火)
人や車が通り、物を運び、まちとまちをつなぐ道は、私たちの生活を支えるとても大切な場所です。そんな道について、「こんな道があったらいいな」という気持ちや、「みんなで道を大切にしたい」という思い、「私の大好きな道」や「自動車に乗ってドライブしたい道」などを、都内在住・在学の小・中学生の皆さんの自由な発想で作品にしていただきました。
受賞された皆さんおめでとうございます!
入賞者の表彰式を東京都道路整備保全公社の大会議室で行いました。
![](img/topics/topics_img301.jpg)
最優秀賞、優秀賞受賞作品を3カ所に展示
![](img/topics/topics_img304.jpg)
●都庁第一本庁舎
1階アートワーク台座
2024年8月16日(金)~ 22日(木)
![](img/topics/topics_img303.jpg)
●都営地下鉄 馬喰横山駅構内
作品展示コーナー
2024年8月23日(金)~9月18日(水)
![](img/topics/topics_img302.jpg)
●新宿駅西口広場イベントコーナー
(新宿駅西口B1F)「夢のみち」イベント会場
2024年9月22日(日)
入賞作品発表
![](img/topics/topics_img_G.jpg)
![](img/topics/topics_img305.jpg)
「こころもつなぐ やさしい道」
氏名 菊田 紗彩(きくた さや)
学校 品川区立上神明小学校 3年
![](img/topics/topics_img_S.jpg)
![](img/topics/topics_img306.jpg)
「しあわせになるしゃぼん玉のみち」
氏名 尾崎 葵和(おざき きな)
学校 非公表 小学校1年
![](img/topics/topics_img307.jpg)
「しあわせ つながる みらいのみち」
氏名 非公表
学校 世田谷区立桜町小学校
![](img/topics/topics_img308.jpg)
「にじのむこうのゆめのみち」
氏名 田島 愛梨(たじま あいり)
学校 私立東京都市大学付属小学校 2年
![](img/topics/topics_img309.jpg)
「うちゅうへいける まほうのみち」
氏名 久松 実央(ひさまつ みお)
学校 府中市立府中第九小学校 2年
![](img/topics/topics_img310.jpg)
「つくろうよ 自然生物と生きる道」
氏名 渡邊 妃菜(わたなべ ひな)
学校 私立光塩女子学院初等科 2年
![](img/topics/topics_img311.jpg)
「空へとつづく未来の道」
氏名 長友 成志レックス (ながとも なるしれっくす)
学校 港区立白金小学校 3年
![](img/topics/topics_img312.jpg)
「みんなにやさしいユニバーサル道路」
氏名 石井 唯菜(いしい ゆいな)
学校 足立区立宮城小学校 5年
![](img/topics/topics_img313.jpg)
「重なる道に歩みをのせて進む」
氏名 石川 連也(いしかわ れんや)
学校 杉並区立高井戸中学校 2年
![](img/topics/topics_img314.jpg)
「未来へつなげ大切な道」
氏名 三浦 希蘭里(みうら きらり)
学校 品川区立日野学園 8年
![](img/topics/topics_img315.jpg)
「夢の道」
氏名 瀧澤 優衣(たきざわ ゆい)
学校 大田区立貝塚中学校 3年
入選
「入選」の方の作品・氏名等は、「夢のみち」2024ホームページで公開しています。
団体賞
●足立区立綾瀬小学校
●板橋区立成増小学校
●江戸川区立北小岩小学校
●神津島村立神津小学校
●江東区立豊洲西小学校
●世田谷区立桜小学校
●世田谷区立深沢小学校
●八王子市立松枝小学校
●東村山市立野火止小学校
●武蔵村山市立第三中学校
※団体名五十音順
![](img/topics/topics_main01.jpg)
道路功労者表彰式
道路功労者表彰式
令和6年8月20日(火)
日頃より交通の安全、道路の正しい利用、道路愛護等に尽力された団体または個人に贈られる道路功労者表彰式を(公財)東京都道路整備保全公社会議室にて行いました。花井徹夫東京都建設局長より、感謝状と記念品が贈られました。
![](img/topics/topics_img317.jpg)
開会挨拶をする花井徹夫東京都建設局長
![](img/topics/topics_img316.jpg)
●道路功労者 国土交通大臣賞
![](img/topics/topics_img318.jpg)
「サンコー機材株式会社 西多摩支店」
●道路功労者 建設局長賞
![](img/topics/topics_img320.jpg)
「日野市商工会女性部」
国土交通大臣賞 「大戸花の会」(ご欠席)
●道路功労者 建設局長賞
![](img/topics/topics_img319.jpg)
「社会福祉法人 東京恵明学園」
建設局長賞 「大島町婦人会差木地支部」(大島支庁舎にて表彰式を実施)
●道路功労者 国土交通大臣賞
サンコー機材株式会社 西多摩支店 (羽村市)
道路美化活動から始まった地域の皆さんとの交流。活動を通じて社員のチーム力と地域貢献への意識が高まっています。
サンコー機材株式会社 西多摩支店は、地域に密着した活動を大切にしています。月2回、支店前の新奥多摩街道の清掃活動も社会貢献活動の一環として「地域をキレイにしていこう」と始まったもので、今年で12年目になります。活動時間は昼休みと限られているのですが、地域の皆さんから「ありがとう」と言葉をかけていただくことも増え、地域との交流も広がってきました。今回の国土交通大臣賞の受賞は、社員が一丸となってやってきたことが評価され、本当に嬉しく感慨深いです。これからもチーム力を活かして長く続けていきたいです。
主な活動内容
サンコー機材株式会社 西多摩支店前の新奥多摩街道(都道29号立川青梅線)の道路美化活動を月2回、昼休みに実施。東京ふれあいロード・プログラムに平成26年度認定。平成30年度に「道路功労者 建設局長賞」を受賞。
![](img/topics/topics_img323.jpg)
サンコー機材株式会社 西多摩支店の皆さん
![](img/topics/topics_img321.jpg)
サンコー機材株式会社 西多摩支店 支店長の渡邉雅春さん(右)と課長の佐藤淳さん(左)
![](img/topics/topics_img322.jpg)
植え込みにあるゴミもしっかり拾います
●道路功労者 建設局長賞
日野市商工会女性部 (日野市)
日野駅前花壇は日野市商工会女性部の大切な活動拠点。賞をいただいたことが活動の励みになっています。
日野市商工会女性部では、JR日野駅前花壇の整備と周辺の清掃活動を行っています。この活動は、歴代の女性部長の駅前花壇を作りたいとの思いから、平成21年度に東京ふれあいロード・プログラムに認定されスタートしました。朝7時30分から9時30分の間で都合のついた人たちで活動しています。今回いただいた建設局長賞は、長年にわたり一生懸命に取り組んできたことが認められた結果で、参加者のやる気につながっています。駅前の大きな花壇なので通行する方から「きれい。ご苦労様です」とお声がけもあり、これも活動の励みになっています。
主な活動内容
JR日野駅北交差点(都道八王子国立線256号線)横にある花壇の維持管理。夏と冬の2回、花壇の花苗の植え替えをするほか、花壇周辺の清掃活動を実施。東京ふれあいロード・プログラムに平成21年度認定。
![](img/topics/topics_img326.jpg)
日野市商工会女性部の皆さん
![](img/topics/topics_img324.jpg)
日野市商工会女性部 部長 近藤ハルノさん
![](img/topics/topics_img325.jpg)
草花の間に生えた雑草を丁寧に抜きます
![](img/topics/topics_main01.jpg)
「夢のみち」2024イベント開催
会場/新宿駅西口広場イベントコーナー
令和6年9月22日(日)
ステージイベントやワークショップ、スタンプラリーなどの参加型企画をはじめ、「道」について楽しく学べるイベントが盛りだくさんでした。
ステージエリア
お笑いLIVEやトークショー、バルーンパフォーマンスや紙切り芸などで盛り上がりました。
![](img/topics/topics_img201.jpg)
ぺこぱさんとのじゃんけん大会で大いに盛り上がりました。
![](img/topics/topics_img202.jpg)
![](img/topics/topics_img203.jpg)
紙切り芸
![](img/topics/topics_img204.jpg)
![](img/topics/topics_img205.jpg)
バルーンパフォーマンス
![](img/topics/topics_img206.jpg)
子どもたちもバルーンアートに挑戦!
出展ブース
体験・体感型のブースは、子どもたちの笑顔があふれていました!
![](img/topics/topics_img207.jpg)
シークワーズパズルで頭の体操も!
![](img/topics/topics_img208.jpg)
世界でひとつのうちわが完成!
スタンプラリー
![](img/topics/topics_img210.jpg)
スタンプを集めて素敵な賞品が当たるガラポンは大人気でした。
イベントゾーン
![](img/topics/topics_img209.jpg)
間近に見る白バイに興味津々!
![](img/topics/topics_img211.jpg)
「夢のみち」2024を終えて
今年も「人・街・未来』つながる“みち”づくり」をテーマに実施いたしました。道路愛護ポスターコンクールでは、募集期間の延長や受賞作品展示場所の拡大を行い、過去最高数となるご応募をいただくことができました。
親子体験ツアーでは、お子様だけではなく、保護者の方にも、みちが日々の生活に身近な施設であることを知っていただく機会になったようです。
また、例年8月に新宿駅西口広場イベントコーナーにて開催していたイベントについては、猛暑を避けるために初の9月開催といたしました。ぺこぱさんによる「ステージ&トークショー」をはじめ、道路に関する企業や団体による体感・体験型ブースや各種ワークショップ、スタンプラリーなどを実施し、多くの方にご来場いただきました。
今後も、楽しみながらみちの役割や大切さを実感できる機会を創出していきたいと考えております。
(公財)東京都道路整備保全公社 公益事業課長 竹澤 康