プレゼント

読者プレゼント

応募締切:令和7年12月20日(土)まで

今年の夏は暑くて、長かったですね。ようやく東京にも秋がやってきました。ランニングやウォーキングをするには最適な季節です。今回は美味しいものを目指して、新旧の東京都中央卸売市場をめぐってみたいと思います。

スタートは東銀座の歌舞伎座です。明治22年(1889)に開場して、平成25年(2013)に建て替えが完了。現在はオフィスビルも併設されていますが、世界唯一の歌舞伎専用劇場は昭和期の面影が色濃く残されています。

晴海通りを湾岸方面に400mほど進むと築地本願寺があります。現在、重要文化財である本堂などが建造物保存修理工事中。それでも独創的で荘厳なお姿を見ることができます。早朝からお参りに来る方も多く、カフェの「18品の朝ごはん」も大人気です。なお「築地」という地名は、西本願寺の別院として浅草近くに創建された当寺が明暦の大火で焼失した後、海を埋め立てて土地を築いて本堂を建立したことが由来になっているそうです。江戸時代の初期まで海だった場所を歩いていると思うと、なんだか不思議な気持ちになりますね。

築地四丁目交差点を越えると築地場外市場の中でも特に店舗が密集しているエリアです。築地市場は平成30年(2018)10月に豊洲へ移転しましたが、場外市場の賑わいは健在。近年はインバウンドの観光客も多く、独特の雰囲気を味わえるでしょう。築地 波除神社には御神木である枝垂れ銀杏があり、秋が深まれば、紅葉も楽しめます。

新大橋通りを左に進み、旧青果門前を左折。築地大橋、黎明大橋、豊洲大橋を渡ります。アップダウンが続いて大変ですが、橋上からの眺めは素晴らしく、この辺りがウォーターフロントだと実感できます。

豊洲大橋を渡ったら、豊洲ふ頭内公園(豊洲ぐるりパーク)へ。グルッと約1周できるランニングコースは4.5㎞。空、海、緑を近くに感じることができるでしょう。今回は2㎞ほど進んだら、環二通りを左折します。とりあえずのゴールは豊洲市場前。約6㎞の旅路でした。

気持ち良い汗をかいた後は豊洲市場、豊洲 千客万来に寄りましょう。お勧めは千客万来足湯庭園です。無料で足湯を楽しめて、しかも景色が素敵。そして運動後のご褒美に美味しいものはいかがでしょうか。味覚の秋、豊洲市場と豊洲 千客万来にはあなたを満足させる一品があるはずです!

歌舞伎座

歌舞伎座
平成25年(2013)に建て替えが完了。三菱地所設計、隈研吾建築都市設計事務所による共同設計で、明治22年(1889)の開場から数えると5代目となる。座席数は1,808席(幕見席96席を除く)、どの席からも花道が見える。

築地本願寺

築地本願寺
現在の本堂は、関東大震災で焼失した旧本堂を昭和9年(1934)に伊東忠太の設計で再建。平成26年(2014)に大谷石の石塀、三門門柱とともに国の重要文化財に指定された。 本堂参拝時間:6時~16時

本堂

本堂

石塀

石塀

築地場外市場

築地場外市場
食の専門店が集まる総合市場。早朝から約460店舗が営業し、活気に溢れている。散策に便利なマップを総合案内所「ぷらっと築地」で配布。 築地場外市場営業時間:6時から(店舗により異なる)
ぷらっと築地営業時間:平日・土曜日/8時~14時、日祝日、休市日/10時~14時 休業日/年末年始

築地 波除神社

築地 波除神社
万治2年(1659)創建と伝わる築地の鎮守様で「災難を除き、波を乗り切る」ご利益があるといわれている。昭和12年(1937)に造営された現在の社殿は、伊勢神宮(外宮)と同じ造り。毎年6月開催の祭礼「つきじ獅子祭」では境内に納められている「厄除天井大獅子(雄獅子)」「弁財天お歯黒獅子(雌獅子)」「千宮神輿」のうち一基が担がれる。
拝観時間:9時~17時

御神木

鳥居の脇に聳(そび)える御神木

厄除天井大獅子

「厄除天井大獅子」

お歯黒獅子

「お歯黒獅子」

築地大橋

築地大橋
隅田川の最下流に架る橋。橋長245mの3径間連続中路式アーチ橋

豊洲大橋から望む

豊洲大橋から望むウォーターフロント

国立競技場

豊洲市場
築地から移転し、平成30年(2018)10月11日に開場した首都圏の生鮮食料品流通を担う中央卸売市場。一般客向けの見学エリアでは、マグロのセリも見学できる(午前5時30分〜6時30分)。水産仲卸売場棟の屋上緑化広場からは、レインボーブリッジや東京タワーも一望できる。
施設見学時間:5時~17時(屋上緑化広場は23時まで)
※マグロのセリ(事前申込・抽選制)申込方法は、ホームページをご確認ください。

豊洲 千客万来

無料で利用できる8階の「千客万来足湯庭園」


豊洲 千客万来
令和6年(2024)2月1日に豊洲市場の場外に開業。江戸の街並みを再現した「豊洲場外市場」は新鮮で多彩な食を味わえると大人気。箱根温泉と湯河原温泉の湯を楽しめる「東京豊洲 万葉倶楽部」を併設。
入場料:無料(「東京豊洲 万葉倶楽部」は別途入館料有)
営業時間:物販店10時〜18時、飲食店10時〜22時(店舗により異なる)
温浴施設「東京豊洲 万葉倶楽部」:24時間営業
千客万来足湯庭園:9時〜22時

豊洲 千客万来

豊洲江戸前通り(1階)

豊洲 千客万来

豊洲目抜き大通り(2階)

豊洲 千客万来

時の鐘広場(2階)

運動後のお勧めフード

酒井政人(さかい・まさと)

スポーツライター。1977年、愛知県生まれ。東京農業大学1年時に箱根駅伝10区出場。その経験を生かして、現在は『Number WEB』『PRESIDENT Online』など様々なメディアに寄稿中。またランニングクラブも主催している。著書に『箱根駅伝は誰のものか』(平凡社新書)、『ナイキシューズ革命 “厚底”が世界にかけた魔法』(ポプラ社)など。

このページのアーカイブ

NO.81

新旧の東京都中央卸売市場をめぐる@中央区・江東区の湾岸エリア

NO.80

東京世界陸上のマラソン終盤コース@千代田区・新宿区周辺

NO.79

〝旅気分〟を味わえるリバーサイドコース@羽田周辺

NO.78

元祖山手七福神をめぐる@港区、目黒区

NO.77

招き猫が迎えてくれる世田谷線のプチ旅行@世田谷区

NO.76

妖怪たちと楽しむ調布の旅@深大寺周辺

NO.75

東京の新緑と古代ロマンを感じる@多摩川周辺

NO.74

東京マラソンの華やかなコースを楽しむ!@東京駅周辺

NO.73

大都会のイルミネーションを満喫できる特上コース@六本木周辺

NO.72

太陽、風、海を感じる夏のプチTRIP@お台場周辺

NO.71

新緑が美しい三鷹の森を感じよう!@玉川上水

NO.70

箱根駅伝のコースを走ってみよう!@東京

NO.69

紅葉runが楽しいコース@皇居周辺

NO.68

”涼”を感じられる水辺のコース@隅田川

NO.67

初心者も楽しめるスポーツの聖地@神宮外苑周辺